ドイツの扉

ドイツの扉

1年間限定のドイツ生活。わからないことだらけだけど、ドイツの扉をたたいてみます。 → 2018年3月末に帰国しました。ちょくちょくドイツには行くので、引き続きドイツのことや日独異文化について書いていきます。

ドイツのハーブは効果抜群!

日本にいる頃は、ハーブの効果なんて気休めだとしか思っていませんでした。しかし、ドイツで生活するようになってからはハーブも立派な薬だと感じるように。

 

ほぼ毎回「のど」から風邪をひく私がお世話になっているのがセージ。ドイツではサルバイと呼ばれているハーブで殺菌効果が強いのだそう。

 

以前ドラッグストアで買えるお手軽なセージティーについてブログで紹介したことがありますが、薬局で買えるセージティー(サルバイテー)はさらに効果抜群。処方が違うのか、ドラッグストア版よりもさらに草っぽい匂いが強く、決して美味しくはありません。しかし、ちょっとのどが痛いかもと思ってから何杯か飲んだ後には痛みがかなり和らぎ、本格的な風邪にならずに済むことが多いです。

 

とはいえ、外出先ではセージティーは飲めません。そんな時に便利なのがセージのど飴、サルバイボンボンです。

 

f:id:doitsunotobira:20170920154819j:image

薬局にもドラッグストアにもほぼ必ず置いてあるこののど飴。値段も安く、家の近所の薬局だと99セント。他のメーカーから出ているセージのど飴の方が味は美味しいのですが、こちらののど飴の効果はセージティー並み!必ず家に常備していますし、小さい袋に何粒か入れたものを常に持ち歩いています。

 

赤のパッケージがオリジナルで、青のパッケージはシュガーフリー。なんとなく赤の方がより効くような気がするのですが、後味は青の方がベタベタしない感じでオススメです。

 

日本に帰国する時には買い込まなくては!と思っているドイツ製品の一つです。

ドイツではなぜ吹き替えが主流なのか

ドイツの映画もドラマもいまいちパッとしないと思うのは私だけではないはず。もちろんドイツ映画には「名作」と呼ばれるものや、何年かに一度世界的にヒットするものもありますが、ハリウッド映画のように毎年何本も世界中の映画館で上映されるということはなさそう。ドイツ国内においても、映画館の多くは主にハリウッド映画の吹き替え版を上映しているようです。

 

ドラマに関しても似たような状況で、私の周りの人にドイツのドラマのお勧めがないかと聞いても、ドイツのドラマは面白くないから海外ドラマしか観ないという人が大多数。実際ドイツのテレビでも、アメリカのドラマを吹き替えで流していることが多いのです。

 

映画にしてもドラマにしても、ドイツではなんで吹き替え版が多いのかずっと謎でした。

 

私としては断然字幕派だし、ドイツ語初心者にドイツ語吹き替え版は辛い!と思っていたのですが、最近気付いたのです。

 

ドイツ語って字幕向きじゃないなと。

 

テレビも映画も字幕には字数制限があるのに対し、ドイツ語の単語にはべらぼうに長いものがあります。多少語数を調整したところで、きっと字幕の字数制限にひっかかると思うのです。

 

最近調べたドイツ語の単語で「ながっ!」とつい声が出てしまったのがこちら↓

 

Geschwindigkeitsüberschreitung

 

スピード違反という意味です。日本語なら6文字、英語ならSpeedingと8文字で済むところ、なんと30文字。もうこれだけで字幕の字数制限が埋まりそう。

 

ちなみに、諸説あるようですが、ドイツ語で最長と言われている単語がこちら↓

 

Donau­dampfschiffahrts­elektrizitäten­hauptbetriebswerk­bauunterbeamten­gesellschaft

 

英語:  

Association for subordinate officials of the head office management of the Danube steamboat electrical services.

日本語:    

ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合

 

なんと79文字!これは英語訳も十分ながいですが、日本語だと22文字です。半角英数字と全角ということを考慮に入れたとしても、日本語の方が圧倒的に短くなります。まぁ、この単語が出てくる映画はそうそうないでしょうけれど。

 

 

漢字も密度が濃いので字幕向きではなく、字幕用の特別フォントがあるとどこかで聞いたことがありますが、長くなりがちなドイツ語はきっと字幕翻訳家泣かせなはず。

 

ドイツでは吹き替えが主流なのは、ドイツ人がことさら吹き替えを好んでいるというわけではなく、名詞をつなげて一つの単語にするというドイツ語の法則上、吹き替えにせざるを得ないからなのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

ドイツで買える旅行サイズの日用品が便利

海外でコスメや肌に触れる日用品を買うのはちょっと不安なもの。肌に合うだろうか、匂いがキツすぎないだろうか、と悩んでしまうものです。

 

そんなとき便利なのがお試しサイズのミニボトル。

 

ドイツはこのミニボトルの種類がすごく豊富で、ドラッグストアのミニボトルコーナーはかなり充実しています。

 

シャンプー、制汗剤、ボディソープ、ローション、ヘアスタイリング剤、日焼け止め、ハンドクリームなどなど、色々なブランドのミニボトルがあるので、通常サイズを買う前にお試しができるのが嬉しいところ。そしてもちろん旅行の時にもそのまま持っていけるので便利です。

 

f:id:doitsunotobira:20170915202848j:image

これらはわりと大きめのミニボトルですが、日本でも人気のWeledaのハンドクリームなんかは、人差し指くらいの箱入りミニサイズがあります。ドイツのお土産としてもオススメです。

 

ドイツ南部の正しい朝ごはん

白いご飯にお味噌汁、シャケの切り身にお漬物と納豆。これぞザ・日本の朝ごはん。

 

ドイツに来てからはもっぱら朝ごはんにはミュースリーかパンなのですが、今週末は久々にバイエルン流正しいドイツの朝ごはんにしてみました。

 

f:id:doitsunotobira:20170916205952j:image

 

ドイツ人にとって音楽の趣味はどの程度プライベートなトピックなのか

「いつもどんな音楽聴いてるの?」と質問されることは日常生活において少なくないと思います。たとえば美容院でいつもと違う人に担当される場合、職場で顔見知り程度だった人と飲み会で隣の席になったとき、友達の友達という顔ぶれが集まるパーティーや飲み会。音楽の趣味というのはいわゆるスモールトークのお決まりのトピック。

 

 

最近ふと思ったのですが、ドイツに来て以来この質問をされた記憶がありません。あえて言うならドイツ語のレッスンで好きな音楽について話すという課題があったときくらいでしょうか。同年代のドイツ人たちとスモールトークをするというシチュエーションはこれまでもそれなりにあったのですが、音楽の話題になった記憶がないのです。

 

このことを夫に話すと、「音楽の趣味と政治的な立ち位置とか社会的階級がリンクしてることが多いからじゃない?」とのこと。これは夫個人の意見なのでドイツ人全員に当てはまるわけではないとは思うのですが、こういう音楽の熱狂的なファンはワーキングクラスで保守派、こういう音楽をよく聞く人はアッパーミドルクラスで左派、というようなイメージがあるようです。

 

そもそも音楽はポリティカルなものではあるけれど、ドイツではさらにそうなのかも。政治の話のようにスモールトークとしてタブーなトピックというわけではないのだと思いますが、ドイツにおいて音楽というのは少なくとも日本で考えられているよりはプライベートなトピックなのかもしれません。

 

とはいえ、これはあくまでも私個人の経験と夫の意見なので、「普通に音楽の話はできるよ」というドイツ人もいっぱいいるはず。音楽のことが話題にならないのは、私が話しをするドイツ人は主に職場関係だというのもあるだろうし、年齢によるものも大きいかも。大学生同士だったら音楽の話も気軽にできるのかもしれませんね。

 

ドイツでは音楽の趣味というトピックがどの程度プライベートなことなのかということについては、もうすこし観察していきたいと思います。

 

 

 

ドイツのポップコーンは砂糖味?!

可愛い缶入りの高級ポップコーンが流行っていた時期がありましたね。いろんなフレーバーがあって確かに美味しそう。でも、原料費を考えるとポップコーンって綿あめと同じくらいやくざな商売な気がします。

 

そう思うようになったのは、ポップコーン用の種(?)を買って自分で作るようになってから。

 

もちろん映画館で食べるポップコーンも、レンジでチンする袋入りの味付きポップコーンも美味しいですが、自分の家で作った炒りたてのポップコーンほど美味しいものはない!と断言できます。そして、安い。

 

日本でもスーパーの乾物コーナーの隅にひっそり置いてあるポップコーンの種を買っていましたが、ドイツでもようやく見つけました。

f:id:doitsunotobira:20170913013631j:image

 

作り方はいたって簡単。用意するのは大きめの蓋つきの鍋。蓋がガラスだとなお良いです。

 

1.中火で温めた大きめの鍋に油をひいてポップコーンの種を一掴み入れます。油の量は野菜炒めをするにはちょっと多いかなという程度。種が重ならないようにするのが重要です。

 

2. 鍋に蓋をしたら、種に油が行き渡るように鍋をゆすります。

 

3. しばらくしたら種が弾けてポンポンいい始めます。時々鍋を揺さぶって、弾けていない種に満遍なく熱が伝わるようにします。

 

4. ポンポン弾ける音の間隔がゆっくり数えて5秒以上になったら、火から鍋をおろします。

 

5. 味付けはお好みで。シンプルに塩でもいいし、熱々なのでチーズをのせても。

 

 

ポップコーンといえば塩味が基本だと思っていましたが、ドイツでは砂糖味がメジャーらしいです。うちではいつも私用に塩味と夫用に粉砂糖&シナモン味を半分ずつ作っています。 

 

なお、ポップコーンを作るときには種の量に要注意です。初めて自分で作ったときには何も考えずに1カップも種を入れてしまい、あれよあれよという間に弾けては鍋から溢れ出るポップコーン。家中のボウルや鍋を総動員しても余るほどのポップコーンができあがりました。

思ったより量が増えますので、種は一掴みで十分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツの屋根裏部屋と不思議な窓

屋根裏部屋、というものに憧れがあります。外国の小説に出てくるそれは、主人公にとっての秘密基地や隠れ家のような場所だったり、冒険が始まるきっかけが見つかる魔法の場所だったり。うちにも屋根裏部屋があればなぁ、なんて子供の頃は思っていたものでした。

 

ドイツでは屋根裏部屋がある建物は一般的で、ホテルやアパートでも最上階は屋根が斜めになった屋根裏部屋スタイルであることが少なくありません。

 

私にとっては憧れの屋根裏部屋ですが、ドイツではあまり人気がないようです。屋根が斜めになっているというのは、大柄のドイツ人にとっては狭苦しく、また家具の配置が限られてしまうことから不便に感じるみたい。そして、クーラーのない夏は暑く、冬は寒くて暖房費が余計にかかるのも屋根裏の欠点。実際にアパートだと屋根裏は他の部屋より家賃がちょっと安いこともあるそうです。

 

そんな屋根裏部屋のあるドイツの建物ですが、屋根裏部屋の部分を外から見るとこうなっていることがあります。

 

f:id:doitsunotobira:20170912031533j:image

屋根裏部屋の窓部分が「目」みたいじゃないですか?!

 

これは先日たまたま通りかかったワインの街、イプスハイムの市役所です。なんだかたくさんの目に見つめられているようで不気味…。

 

もちろん全ての建物の屋根裏部分がこうなっているわけではないのですが、この目みたいな窓、わりとあちこちで見かけます。この窓のスタイルがドイツで流行った時期があるのでしょうか?