ドイツの扉

ドイツの扉

1年間限定のドイツ生活。わからないことだらけだけど、ドイツの扉をたたいてみます。 → 2018年3月末に帰国しました。ちょくちょくドイツには行くので、引き続きドイツのことや日独異文化について書いていきます。

ドイツレストランのチップ事情

海外旅行に行くと悩むのがチップ。日本人にとって馴染みのない習慣なだけに、いつ、どのタイミングでいくら渡せば良いのかと悩むことも多いもの。

 

ドイツのレストランでもチップの習慣はありますが、アメリカほどは重視されていないようです。アメリカだとチップもウェイターの給料の一部であり重要な収入源のため、食事代の15〜20%をチップとして支払うのが普通。一方でドイツではウェイターの給料はチップなしでも保証されているらしく、そんなにチップは必要ないそうです。

 

ドイツに来てすぐ、私の住む田舎町のレストランに行ったときのこと。アメリカの感覚でチップを払ったところ、ウェイトレスのおばちゃんからチップが多すぎると怒られ、「1ユーロで十分!」と残りは突き返されてしまいました。

 

チップが多くて喜ばれることはあっても怒られることがあるなんて!

 

これは田舎ならではのエピソードかもしれませんが、多すぎるチップは失礼に当たるようです。

 

じゃあ一体いくら払えばいいのかということですが、なかなか食事の同席者に「チップっていくら払うもの?!」とは聞きにくいもの。うちのドイツ人(夫)でさえ「君がこの食事にいくらのチップを払うべきだと考えるかを僕が決めることはできない」と頑なにチップの塩梅を教えてくれませんでした。

 

食事の際に周りの人たちの様子を観察した限りでは、高級店や特別なサービスをお願いしたのでなければ、基本的には食事代の端数を切り上げ+1ユーロで十分なようです。

 

例えば12.30ユーロの食事代であれば14ユーロを支払います。その場合、チップは1.70ユーロ。もしサービスが大して良くなかったり、9ユーロ以下の食事代であれば端数の切り上げだけでもOKです。アメリカだと1ドル以下のチップはあり得ない気がしますが、ドイツでは珍しいことではないようです。

 

この端数の切り上げ+1ユーロという基準がわかってからは、レストランでの支払いもスムーズになった気がします。とはいえ、レシートではなく口頭で(ドイツ語で)値段を言われたときにはいまだに動揺してしまいますが。

 

f:id:doitsunotobira:20170724043849j:image

(↑ドイツ版餃子、マオルタッシェンベジタリアンのお店だったので中身はかぼちゃでしたが)